塔11F †
煉獄クリア時に斉藤の種族がサイトウハジメだった場合、ポルナレフに変化する。
煉獄脱出中に種族がサイトウハジメから変化していた場合、クリア後もその種族を維持する。
- 宝:(下) 三節棍、狩衣、600金
(中央)死装舞衣(隠し通路)、ねじり鉢巻、倶利迦羅の小太刀(隠し通路)、600金
(上) 平安京妖怪絵巻(隠し通路)、腹当、600金、颪の法衣
塔12F †
12Fのエレベーターのあるフロアの広場で3魔神帰還のイベントを見た後13Fに登ると舞と名雪から佐祐理が行方不明という情報が聞ける。
それを聞いてから一度塔から町に戻ると美汐との会話イベントが発生。
一度宿屋に戻って休むとカウンターにいるのが茜になるのでそばにいる栞に病気の事を聞く。
ここまで済ませた後に13Fへ。
二つのスイッチがある部屋にあゆがいるので話しかけイベントをこなしたらミニマムなーれが入手できる。
この際ミニゲームは完遂しなくても入手できるが、すると周りの部屋にアイテムボックス出現。
入手後宿屋にいる栞に話しかけ、栞の体内へ。
- BOSS:マクロファージ×5(前衛)、キャンサーセル×3(後衛)
細胞&ドロップも無いので速攻撃破。
戦闘終了後栞が仲間になる。
12Fのエレベーターがあるフロアの中央部前にて牙一族が通せんぼ。
雑魚。細胞&ドロップも無いので速攻撃破。
その後フロア中央部に行くと会話イベントの後各所に散った僧正と戦うことに。
エレベーターフロアの右下フロアに火の僧正、右上フロアに風の僧正、上フロアに水の僧正がいます。
- BOSS:火の僧正(盾・燐)
固有登録スペカ:「火車「高野炎情拳」]
- BOSS:風の僧正(装飾・一撃でやられる秘訣)
固有登録スペカ:[風車「高野風烈拳」]
- BOSS:水の僧正(弓・氷の弓矢)
固有登録スペカ:[泰山「天狼凍牙拳」]
それから12Fエレベーターフロアの広場へ行くと牙大王との戦闘。
この際に栞がまだ仲間になっていないと、イベントが発生しません。
戦闘前にFPが0になる(ver2.104〜)
- BOSS:牙大王(盾・狼の盾)、牙一族×?
固有登録スペカ:[角挺技「崋山鋼鎧呼法」]
高野山BOSS攻略>
牙一族:雑魚。うざいので全体攻撃で一掃。
火の僧正:スペカは拡散タイプ。むしろ死に際のカウンター「ディスインテグレイト」が高威力で危険。
風の僧正:スペカは全体タイプ。弱すぎてスペカを見る前に倒さないように。
水の僧正:スペカは一列タイプ。高確率で凍結するのでかなり危険。・・・だが盲目が良く効くので「スモーク」などを。
牙大王:スペカは自己強化タイプ。かなり硬くなるので銃撃で撃つべし、撃つべし。毒などの様々な状態異常が有効。
戦闘終了後佐祐理が仲間になり、オーディンサファイアと城門の鍵入手。
- 宝:(フロア1) 600金、塔の地図6、ニトクリスの鏡、土蜘蛛毒爪、金剛輪(隠し宝箱)
(フロア2:中央)西嶽派銀槍(隠し通路)
(フロア2:右下)如来像、炎の指輪、600金
(フロア2:右上)600金、雷の指輪(隠し通路)、菩薩像(隠し宝箱)、600金、修羅の掟(隠し通路)、疾風の靴
(フロア2:上) 東方片刃剣、600金、氷の指輪(隠し通路)、影腹(隠し通路)、明王像(隠し宝箱)
塔13F †
13・14Fは城内の鍵がないと開かない扉がある(それとは別にスイッチで開いたり金・銀・銅の鍵が必要なものもある)。
鍵がない場合行動範囲が狭くなってしまうので早いうちに入手しておこう。
22日目の師匠イベントが発生する闘技場(双頭の間)へ行くのにも鍵は必要(円形闘技場とは別です)。
ミニマムなーれ入手イベントは恐らく50秒以内(残り時間40秒以上)にクリアすれば全アイテムが入手可能です。
→残り時間40秒クリアで避雷針、?秒で身かわしのローブ、?秒以上でチュ−トンの心得、?秒以上で銃眼付胸壁の宝箱が出現。
速くクリアできない人のためのヒント
→アル救出イベントとデ−モンの動きは同じです、ダッシュすると赤い色のが速くなって青い色のが遅くなり、逆に普通の歩きだと赤いのが遅くなり、青いのが速くなる。これを頭にいれておけば割と楽にクリアできる。
ただし、避雷針を入手するのはかなり困難です、完全版以降アビリティの武者修行で移動速度が上がらなくなったため、避雷針を入手するにはかなりの運が必要となります。
・円形闘技場への行き方
13F:入り口から右→下→画面切替→上→左→上→階段を上へ→
14F:そのまま進んで階段を下へ→
13F:扉に入る→右側の階段を上へ→14F:右で円形闘技場
・2つスイッチの部屋への行き方
円形闘技場手前の右側の階段を上らず左上へ→右で2つスイッチの部屋
・ノヴァとKanonチームの決闘場所への行き方
円形闘技場手前の右側の階段を上らず左へ→画面切替→上(下も可)→下→画面切替
→下→左の階段を上へ→14F:左→上→左(上→左→左も可)で決闘場所へ
・双頭の間への行き方
13F:入り口から左→下→画面切替→城内の鍵で扉を開ける
→左→左上→右→階段を上へ→14F:下→左→下(上も可)で双頭の間
- 宝:(中央下)700金
(右下) 700金、バフォメット偶像(隠し通路)、カッツバルゲル、守りの盾(隠し通路・右上より)、魔法二丁拳銃
(左下) バイザーヘルム、700金、クリティカルリング(隠し宝箱)、モンクの心得(銅の鍵の部屋)
(中央上)クレイモア、プレートメイル(隠し宝箱)、700金、ホーリーヘルム(隠し通路)、マジカルチェイン(隠し通路)、ランス(金の扉の部屋)
(右上) ヨーマン、ミニマムなーれ(15匹イベント)、銃眼付胸壁(15匹イベント)、チュートンの心得(15匹イベント)、身かわしのローブ(15匹イベント)、避雷針(15匹イベント)
(左上) ダイヤの指輪(隠し宝箱)、騎士団の戦斧(銀の鍵の部屋)、700金、銀のクロス、ブリティッシュロングボウ
塔14F †
3回戦突破前は15Fへは登れない。
この階では、メデュ−サからは強力な盾のペルセウスの盾、サイクロプスからはランシアに有効な強力武器であるステロペスをドロップすることができます。
ペルセウスの盾は完全版以降では入手率が極端に低くなりましたが(0.5%)、入手してみるのも良いかと思います。
ステロペスは前編の拳武器では攻撃力40もある非常に強力な武器で、更には通常攻撃時に感電の効果もありますので、一部のボス戦で非常に有効。
こちらも入手率は1%なので確率は非常に低いのですが、粘って獲得する価値は十分にあるでしょう。(ただし、ステロペスは後にえいえんの世界のボス戦でも入手の機会があります)
金・銀・銅の鍵のかかった部屋の中にいるモンスターと戦闘になると、高確率で竜族のモンスターがでてきます。斉藤を強くするのが非常に楽なので、ここで強くしておきましょう。なお、このモンスターは復活しません。
途中アクメツ仮面が落とし穴にはまるイベントがありますが、後で勝手に脱出するのでイベントだけ見て後はスルーしてください。(13F中央上にいますが救出は不可能です)
- 宝:(中央下)エロマント、とても高い指輪(銅の鍵の部屋)、化学、マッハサーベル(銀の鍵の部屋)
(右下) 銅の鍵
(左下) 700金、銀の鍵、銅の鍵、塔の地図7、金の鍵
(中央上)700金、銀の鍵、ホーリーガントレット(隠し通路)、光のローブ、カシナートの剣(金の鍵の部屋)
(右上) 700金、キルテットシルク
(左上) ロイヤルレザー(隠し宝箱)、金の鍵(隠し通路)
効率的な誘拐〜決闘まで>
1日目:12Fで魔神帰還イベント→13Fでさゆりん誘拐イベント→適当に強化→塔脱出→ミッシーと会話→休憩
2日目:宿屋で病気発覚イベント→13Fでミニマムなーれイベント→12Fで牙一族&各僧正戦→適当に鍛えて塔脱出→宿屋で栞病巣退治→栞が仲間に→12Fで牙大王戦(FP0)→さゆりんが仲間に→14Fで決闘観戦イベント
後は期日まで鍛えるべし!2日前のみちる戦を忘れないように。
師匠イベント(22日目) †
双頭の間にてランシア1人でみちると戦うことになる。
その後イベントがあってランシアに技1つ追加(要:地上最強流)
15日のイベントを起こさなかった場合でも、22日にランシアが師匠と待ち合わせをしている旨の発言をしますが双頭の間に行ってもイベントは発生しません。
ソウルフィンガ−は退魔属性攻撃なので、この後のノヴァ戦以降も戦力になるスキルですので必ずイベントは起こしておきましょう。
今回はビルダル戦とは違い強制退出はありません。
攻略ネタバレ>
サラマンダーハンドで火達磨、スナイプスラッシュで速度減少を狙うのが効果的。
後は物理防御か回避を重視した装備、HP上昇などの装備品を装備するとより有利に戦えると思われる。
みちるのHPはそんなに高くないため、すぐに倒せるでしょう。
卑怯な手ですが銃装備で命中上げてソードフィッシュで2回で倒せました。
ノヴァとの決戦(24日目) †
佐祐理を仲間にした後に舞とノヴァの決闘を見届けていると大会24日目に14F円形闘技場でノヴァとの戦闘になる。
- BOSS:ノヴァ(鎧・メギンギョルズor装飾・サンダーホーン)
固有登録スペカ:[闘技「神砂嵐」]、[最終流法「雷楔颯」]
固有ラーニングスキル:雷光拳
攻略ネタバレ>
結界を使うか使わないかで難易度がかなり上がります。(結界を使わなくてもあとの二人の魔神との戦闘では結界を使うことはできません。)
結界を使わないと強力な装飾品であるサンダ−ホーンを入手でき、使うと風☆の鎧メギンギョルズを入手できます。どちらも非常に有用なアイテムです。
風○の装備品は必須です。風がデフォルトで弱点の川口さんはこの戦闘に不向きかもしれません。風防壁の魔法ウィンドウォールも有効です。
また、退魔属性技をこの時点では持っていないゆきとは外しても良いと思います。
結界なしで戦う場合は魔女系には賢者の称号を忘れずに習得させておくように。ランシアに達人は必ずしも必要ないです。
ランシアのソウルフィンガー、アルのレムリアインパクト、パチュリーのノンディクションレーザ−&ロイヤルフレア(五行術の光)が良く効きます。
ラクをしたいのならこの3人全てパ−ティに入れても良いでしょう。
ブラックデーモンの斉藤を入れると強力な耐性と詠唱の短いデーモンブラストで活躍し、ノヴァショック時にはセラフィムファイヤーで3000程度のダメージを与えられます。
1000程度のダメージを与えると退魔属性以外の技があまりダメージを通らなくなり、スペカ闘技「神砂嵐」を使ってくるようになる。
ラーニングを狙うならその前で。佐佑理を前から2番目に置くとやりやすいです。
スペカの準備中に退魔属性の特技を使うと会話イベントが起こり、闘技「神砂嵐」の威力が弱体化します。
その後の会話イベントでノヴァが放心状態になり行動しなくなりますが、2〜3ターン回ってくるか1000ダメージ与えると再び行動するようになります。
この時には無駄なMPを使わないようにしましょう。
復帰時以降は闘技「神砂嵐」も低確率で使用してきますので細心の注意を。
終盤になると会話イベント後、スペカ最終流法「雷楔颯」を使用してきます。
HPが僅か(1000程度)なので撃つ前に倒すことも出来ますが、図鑑を集めたいのなら撃たせてから倒しましょう。
結界有りの場合だと一撃で全滅になるほどの威力ではないですが、結界無しの場合は一撃で壊滅状態になるほどの威力です。
風耐性装備で軽減できるので退魔スキル所持キャラに装備させておきましょう。
(ちゃんと探索していれば、○半減装備はサンダーブレード・避雷針・りぼん・雷電のカチューシャ・雷の指輪を手に入れているはずです。低確率ですが巨人「サイクロップス」から、◎風装備「ステロペス」が入手出来ます)
また、結界未使用の場合、ノヴァにオ−トヒーリング(ベルセルクギャングの効果)が掛かっています。
未使用で倒す場合は、転倒が高確率で(剣・アースハンガー)、毒も猛毒までならそれなりに(爪・土蜘蛛毒爪)、また感電・目潰し等を駆使して速攻を狙いましょう。
(魔法による状態変化は殆ど掛かりません。能力低下も余り効かない上に直ぐに回復します)
序盤にターン合わせをして、弱体化中にそれぞれ1発ずつ当てられるとかなり楽です。
具体的には1ターン目にランシアがソウルフィンガー、パチェ(高速詠唱付)は2回、アルは3回防御してからロイヤルフレア/レムリアインパクトを打ちはじめれば丁度当たると思います。
まぁその辺は人によって調節で。こうすれば結界ありも楽です。
3回戦(25日目) †
- 上のイベントを発生させたとき
- BOSS:カオスクイーン(装飾・怪焔王のマフラーor鎧・炎のレオタード)、ムーンライト(装飾・石仮面)
固有登録スペカ:[火の流法「カオスフレア」]、[最終流法「ゲヘナの首吊怪焔王」](カオスクイーン)、[氷の流法「氷結輝彩滑刀」]、[最終流法「コキュートスの絶対零度」](ムーンライト)
上述イベントでノヴァを倒していなかった場合3人を相手にすることになり、ムーンライトが「究極魔神ムーンライト」となります。
数千のダメージを与えてくる上に、こちらからのダメージは殆ど通らなくなるので、この場合まず勝てないです。
ノヴァを倒してきているのならここも大丈夫でしょう。
攻略ネタバレ>
片方にある程度のダメージを与えるとイベント発生、両方がそれぞれの「流法」を使ってくるようになります。
どちらにダメージを与えるかでイベント内容が変わるほか、カオスクイーンの落とすアイテムも変化します。(ムーンライトの場合は炎のレオタード、カオスクイーンの場合は怪焔王のマフラー)
また、どちらを先に倒すかでも若干イベントが変化。
怪焔王のマフラーは、非常に強力な突撃強化装飾品なので、カオスクイーンのイベントを起こしたほうが良いかと思われます。
完全版以降、カオスクイーンには転倒は効かなくなりましたが(ver2.110では効く)、ムーンライトには相変わらず転倒が効きますので、これで動きを止めてしまうのがオススメです。
ノヴァと同様に退魔系の攻撃がよく効くほか、光属性の攻撃も強い効果があります。オススメはロイヤルフレアの連発です。
火&氷属性の武器を装備していれば、片方には?属性の技で大ダメージを与えられますが、片方に無力になってしまうのでオススメはしません。
ムーンライトは非常に火達磨になりやすいので、ファイアボルトなどで動きを止めることができます。(氷結輝彩滑刀は火達磨でも使ってきます)
後は、火と水の属性対策をしていればノヴァよりも楽に勝てるでしょう。
ただし、ムーンライト&カオスクイーンは計4つのスペカを使用してきます。
図鑑を揃えている人は見逃さずに見ること、HPが僅かになると2つ目のスペカも使用してきます。
- 上のイベントを発生させなかったとき
- BOSS:カオスクイーン(鎧・炎のレオタード)、究極魔神ムーンライト、ノヴァ(装飾・サンダーホーン)
カオスクイーンとノヴァはなんとか倒せたとしても、究極魔神ムーンライトには勝てません。
諦めて前のセーブデータからロードしてノヴァの決戦イベントを起こしましょう。
9999999ダメージを与えれば倒せますが。普通無理なうえ時間がかかりすぎます。
しかも、倒しても特に変化はなく、普通に進みます。
2周目で、川口さんに地下100Fボスのアイテムを付けて戦えば勝てます
この時、佐祐理・栞を仲間にせずに先に進むことかできたりします(イベントには顔だけ出てきます)
仲間にしなかった場合でも後できちんとイベントを進めれば仲間になります
ただし、後編に入った後、どうなるかは未確認です(仲間開放イベントがあるため)
↑ 佐祐理・栞を仲間にしなかった場合、仲間開放イベント時にレベル0、パラメータ0、アビリティなしで仲間になります。その状態ではレベルは上げられません。
つまり成長方程式にレベルが代入される佐祐理は、全くパラメータを上げられず、何の技も覚えられません。(宝石を使えばパラメータアップは可能)
この「レベル0状態」は戦闘中に行動力の数値が表示されず、敵の攻撃対象から外れています。つまりこちらからは攻撃可能ですが、敵から攻撃を受けることはありません。
「レベル0状態」で「ラーニング」のアビリティが無くても佐祐理のラーニング技フラグは消えてはいませんが、敵の攻撃対象にならない為、新たなラーニングは出来ません。
「レベル0状態」で仲間に入っても、正規のイベントで仲間にすればきちんと「二週目引継ぎ状態」で仲間になりますが(「レベル0状態」で稼いだ経験値・ABP等は初期化され無くなります)、後編に入ると宿屋に入れなくなる為
栞が仲間にできない→佐祐理が仲間にできない
という事態になります。
それを防ぐにはアルの仲間入りイベントで脱出後に宿屋に行くの利用し
13Fでミニマムなーれ入手→9Fでアルの仲間入りイベント→宿屋→栞仲間入りイベント→12Fで佐祐理仲間入りイベント、の順番で行動する必要があります。
つまり前編で栞を仲間にしていない場合、後編での仲間開放イベント後に正規の引継ぎ状態に戻すには、前編で煉獄と究極魔神ムーンライトの両者を正面撃破する必要があります。
「レベル0状態」は、アル・栞・佐祐理・真琴が可能ですが、その状態で後編クリアをして引き継ぎをした場合、次の周回で「レベル0状態」だったキャラがどうなるのかは未確認。(真琴は引継ぎは出来ないので問題なしとのこと)